キャンプ道具の車載に便利な棚をDIY!【その2】

車載棚DIY_2_メイン_2295_600.jpg

急に思い立って作りはじめた
キャンプ道具車載用の棚の話の続きです。

↓↓前回のお話はコチラ↓↓
2019/10/10/キャンプ道具車載用の棚をDIY!

組み立てて設置してみたものの
脚の手前の方が浮いていたのをどうするか。

イメージ図_D.jpg
こうかな?と思いましたが、
これだと90cmのパイプが2本不要になって
さらにコーナー部の補強に
色々とパーツを買い足す必要が・・・

うーん、もう少し
マイナーチェンジで行きたいなと。

そして思いついたのが・・・



↓つづきを読む前にコチラをポチッと↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
↑ご協力お願いしまーす(*^^*)↑



イメージ図_E.jpg
脚同士を繋いでいるパイプの位置を
少し上げることで干渉している部分の
問題は解消できるし、

揺れに対する強度も
それほど落とさずに済むのではないかと。

追加のジョイントを購入して改良です。

接地部分に使っていたジョイントが
不要になっちゃいましたが、
無駄は最小限にできたのではないかと。

車載棚DIY_2_組み上がり_2279.jpg
組み上がったのがコチラ。

早速車に乗せて、
キャンプ道具を積み込んでみます。

車載棚DIY_2_後方確認_2283.jpg
接地部分の問題は解消です。



フラットな面が倍になったので
ギアボックスや寝具関係を
棚上に先に積んでしまっても、

下に積みたいテントやタープの
出し入れがラクになりました。

ただ棚板の下に少なからず
デッドスペースは生まれるので
積載量は少し減っちゃったかも?


車載棚DIY_2_薪が乗らない?_2294.jpg
前回のキャンプでは
冬仕様で寝具が増えたので薪が載りきらず、
クーラーボックスと一緒に
セカンドシート行きとなりました。

でも整理しての積めるので
出し入れは随分とラクになったと思います。

車載棚DIY_2_接地部分_2285.jpg
後方視界もちゃんと確保していますよ。
正面の後続車はルームミラーで
確認できます(*^^*)



ちょっとケチって
頼りない感じになってしまった棚板は
後々変更したところですが、

これからは撤収時の積載時のストレスが
軽減されそうで、ちょっと楽しみ(*^^*)

なんでもっと早くやらなかったんだろ?





それなりに面白かった、なかなか役に立つ情報だった、
そう思っていただけましたらこちらご協力お願いしまーす。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
↑あなたのポチッ!が励みになります(*^^*)↑









from 家族でWakuWakuキャンプ!tsune[大阪発] https://ift.tt/2CUJLyb
via 続きはこちら

コメント

PR

おすすめ