ヒラメを狙うメタルジグについて

ヒラメ狙いにメタルジグを用いることは、広大なサーフにおいて重要な要素。着き場の分からないヒラメに対し、“飛距離を稼いで広く探る”ことが強みです。
サーフゲームのエース“メタルジグ”を用いたヒラメの攻略方法に迫ります。
ヒラメ狙いに適したモデルの特徴

ヒラメのヒットゾーンは、ボトムよりも少し上のレンジ。ヒラメの捕食ゾーンを的確に探るため、スローフォールを演出できる“ショアスローモデル”がおすすめです。
▼知っているようで知らない!?“ショアスロー”とは
【フラットフィッシュ専用】メタルジグ

近年のサーフゲーム人気に合わせ、“フラットフィッシュ専用モデル”も増えています。ただ巻きを中心とした攻略ができることから、従来のメタルジグとは違った視点で攻めることが可能です。
ヒラメに適したメタルジグの選び方

一概にこのモデルがおすすめです。としても、みなさんの釣りをされるフィールドごとに推奨タイプが異なります。ご自身の釣行先に合わせて、メタルジグを選んでみましょう。
重さ
前述で「フォールスピードは遅い方が良い。」と説明しましたが、自重の軽いジグでは、“飛距離”という強みをなくしてしまいます。30グラムを基準に、常磐エリアのような遠浅のサーフであれば20グラム。西湘エリアなどの急深サーフでは30~40グラムの使用をおすすめします。カラー

朝夕のマズメや、日中がメインのサーフゲーム。ゴールド系のフラッシングが良いとされています。赤×金のアカキンや、緑×金のグリキンが定番の人気カラーです。
時期

メインベイトの移行に合わせ、シルエットでメタルジグを選びましょう。
春のマイクロベイトなら、タングステンの小型ジグ。夏以降のカタクチイワシであればスリムタイプのジグ、と状況に合わせた選択が重要です。
タングステンジグの特徴を解説!
ヒラメを狙うメタルジグ【3つの誘い方】

ヒラメをメタルジグで攻略する場合、レンジ攻略が最も大切な要素です。ヒラメのヒットゾーンを攻略する、“魅惑のアクション”とはどのようなものでしょうか。
ただ巻き
“レンジキープ力に優れたメタルジグ”を使用し、ボトムより15~30センチ程上を意識しましょう。1秒/1回転ほどでゆっくり巻き、ボトムを擦るようであればロッドワークで浮上させることが重要です。ストップアンドゴー
ストップアンドゴーは、リーリングとステイを繰り返すアクション。“3秒リーリングをしたら、3秒のステイ”を、ワンセットで繰り返します。浮上とフォールで、ボトムから数十センチを的確に攻めることが可能です。重要アクションにつき、多用される方も多いのではないでしょうか。
リフトアンドフォール
ロッドワークでボトム付近を跳ねさせ、フォールで誘うイメージのアクション。着底が分かりづらい場合は、フォール時のロッドティップを自分の目線あたりでキープしましょう。ラインを張ることで、着底が分かりやすくなります。
ヒラメを狙うおすすめのメタルジグ

ヒラメはサーフだけでなく、砂利混じりの海底の外洋であれば、狙える可能性は十分にあります。サーフ、堤防、磯、船、それぞれのポイントでおすすめのメタルジグを紹介します。
サーフ
サーフでは、飛距離に加えアピール力が重要。広大なフィールドを探るだけでなく、ヒラメを寄せる力を持ち合わせたメタルジグがおすすめです。抜群のコスパ!?ジグパラのサーフモデル
▼ジグパラサーフを解説!
ただ巻きでヒラメを狂わせる!?定番ジグ
飛距離とスローアクションの両立
堤防・港内
堤防・港内は、ベイトフィッシュによって大きく左右されるポイント。しかし、カタクチイワシや小サバ、アジが回遊している場合はヒラメが釣れる可能性も十分あります。船道などのブレイクラインを中心に、攻略してみましょう。ベイトライクなフォルムはメタルジグの定番!
フォールアクションが魅力!
伝説的なルアーは実績も抜群!?
▼メタルマルの秘密を解説!
磯
磯は、比較的大型が狙いやすいといわれるフィールド。水深のあるディープエリア攻略に加え、沈み根や海藻などの要素が絡み合うため、非常に難易度が高いポイントです。根掛かりを回避しつつ、ピンスポットでゆっくりとした誘いが可能なスロー対応ジグがおすすめです。ショアスロー専用モデル!沈み根攻略に最適!?
ショアスローの原点!エース級のメタルジグ
コスパ抜群!?ジグパラのスローモデル
船(オフショア)
船においても、スロージギングが基本となります。ワンピッチジャークを中心に、徐々に誘う速度を変えましょう。フォール姿勢が逸品!コスパに優れた人気モデル!
スロージギングの金字塔!
激戦区で産声を上げた伝説のジグ!?
ヒラメをメタルジグで狙う場合のアシストフック

ベイトを吸い込むことより、噛みつくことに特化したヒラメの口。捕食方法に合わせてフッキング率をアップさせるには、アシストフックのセッティングにもコツがあります。
▼アシストフックを自作してみよう!
フロントフック

リアフック

リアフックはトレブル? シングル? と悩まれる方も多いのではないでしょうか。ヒラメの場合、トレブルフックよりシングルフックの方が一般的。吸い込まず、噛みつきで捕食を行うヒラメにとって、トレブルフックを用いる恩恵を受けづらいことが要因です。
ヒラメをメタルジグで攻略しよう!

釣っても楽しい、お土産としても喜ばれるヒラメ。年々専門で狙うアングラーも増えています。早朝のサーフでは、釣り人がズラリと並ぶ光景も見受けます。そんな状況では、釣ることも一苦労。ライバル達の“竿抜けポイント”を目指して、メタルジグを遠投してみましょう。まだ見ぬヒラメとの出会いが、あなたにありますように!
from TSURI HACK[釣りハック] https://ift.tt/2KhTa4E
via IFTTT https://ift.tt/2GaplAt
コメント
コメントを投稿