アイキャッチ画像提供:asasei
イモムシノットとは
提供:asasei
イモムシノットはハーフヒッチを繰り返して行うノットワーク。完成した結びコブが「イモムシ」の形に似て見えるが特徴です。ハーフヒッチを繰り返すノットワークは、「
FGノット」や「
PRノット」をはじめ、ライン同士の結束で信頼の結束強度が確認されています。
また、ラインのかかる負荷を「イモムシ」部分が吸収し、高切れや合わせ切れの緩和になるとされています。
イモムシノットの強度
提供:asasei
イモムシノットの結束強度は、ほぼ100%に近いとされています。使用されるショックリーダーのポンド数イコール結束強度と言っても良いでしょう! しかしラインの傷やハーフヒッチが誤っていると、強度は落ちてしまいます。
イモムシノットの結び方
仕掛金具との結束、ルアーとの結束など、様々な場面で使える便利なノットワークです。結び方はシンプルで、ハーフヒッチを繰り返すだけ。難しい部分はありませんが、ハーフヒッチの回数が多いほど強度が高いので、最低でも4回以上、できれば8回程度繰り返すのが望ましいでしょう!
イモムシノットの結び方 画像解説!
とても簡単なイモムシノット。ルアーとの結束を例に、ご紹介します。釣行前に、ルアーとラインを用意して、練習されてみてはいかがでしょうか。
手順1.
提供:asasei
まずラインでループを作り、ルアーのアイに通します。
手順2.
提供:asasei
ループをルアー本体にかけ、矢印の方向に引き抜きます。
手順3.
提供:asasei
引き抜いた際の状態です。
手順4.
提供:asasei
ここからがイモムシを作っていきます!
まずラインの先端を、メインラインの「下」を通しクロスさせ、次に「上」を通しクロスさせます。
※1回目のハーフヒッチです。
手順5.
提供:asasei
矢印の方向にラインを引っ張り、締め込みを行います。
手順6.
提供:asasei
注意が必要です! ラインの先端を、メインラインの「上」を通しクロスさせ、次に「下」を通しクロスさせ、手順5.と同様に絞め込みます。
1回目のハーフヒッチの通し方と、上下がことなります。
※2回目のハーフヒッチです。
手順7.
提供:asasei
さらに注意が必要です! ラインの先端を、メインラインの「下」を通しクロスさせ、次に「上」を通しクロスさせ、手順5.と同様に絞め込みます。
※3回目のハーフヒッチです。
手順8.

提供:asasei
4回目のハーフヒッチですが、気を抜いてはいけません! ラインの先端を、メインラインの「上」を通しクロスさせ、次に「下」を通しクロスさせ、手順3.と同様に絞め込みます。
※4回目のハーフヒッチです。
手順9.

製作:TSURI HACK編集部
手順4~8の工程を、繰り返し行います。
※ハーフヒッチの回数は、個々で好みがあります。慣れてきましたら調整しましょう!
手順10.

提供:asasei
ハーフヒッチをしっかりと締め込み、余分なラインをカットします。
手順11.

提供:asasei
イモムシノットの完成です。
失敗の例
提供:asasei
ハーフヒッチの組み方で注意する点は、
奇数回が「メインラインの
下を通しクロスさせ、次に
上を通しクロス」。
偶数回は「メインラインの
上を通しクロス、次にメインラインの
下を通しクロス」です。奇数と偶数で上下逆になっても組むことができますが、いずれか一辺倒になると、結びコブが「イモムシ」形状ではなく、失敗例のような形状になってしまいます。見た目が悪いだけでなく、ラインの結束強度も低下します。
イモムシが効く?ジギンガーオススメノット
イモムシノットは、様々な場面で使える便利なノットワークです。ハーフヒッチのかけ方や方向に注意をし組むことで、どなたにも綺麗な「イモムシ」の結びコブが作成できるでしょう! 是非お試し下さい。
from TSURI HACK[釣りハック] http://ift.tt/2ytxlO7
via
IFTTT http://ift.tt/2lLZMR6
コメント
コメントを投稿