鳴尾浜臨海公園の海釣り広場で釣り!狙える魚と仕掛けとは?

アイキャッチ出典:鳴尾浜臨海公園海づり広場

鳴尾浜臨海公園とは

鳴尾浜臨海公園
出典:PIXTA
鳴尾浜臨海公園は兵庫県西宮市に位置する、海釣りが楽しめる公園。公園はの4つのエリアに分かれており、「海の見える丘ゾーン」で堤防釣りを楽しむことが出来ます。海づり広場の柵は低いため、小さいお子様がいる場合は注意が必要です。小学3年生以下のお子様は、ライフジャケットを無料で貸し出しているので、必ず着用するようにしましょう!

鳴尾浜臨海公園へのアクセス


鳴尾浜臨海公園は大阪湾奥の臨海エリアに位置しています。電車とバスを利用すると大阪駅から1時間以内、自動車なら30分前後で行けます。兵庫県にお住まいの方はもちろん、大阪府内からのアクセスも抜群な鳴尾浜臨海公園へのアクセスの詳細は下記よりご確認ください。

■所在地
〒663-8142
兵庫県西宮市鳴尾浜3-13
■電車で
阪神電鉄甲子園駅より阪神バス「鳴尾浜行」に乗車「リゾ鳴尾浜」で下車
■車で
大阪方面/阪神高速神戸線「武庫川出口」より約10分、阪神高速湾岸線「鳴尾浜口出口」より約3分
小部方面/阪神高速神戸線「西宮出口」より約10分、阪神高速湾岸線「甲子園浜出口」より3分

鳴尾浜臨海公園の駐車場について

有料駐車場あり(400台収容可能)
※最初の30分は無料ですが、その後30分ごとに100円が加算され最大(5時間)で1000円となります。

鳴尾浜臨海公園の営業時間

4月~7月 6:00~22:00
8月~11月 5:00~23:00
12月~3月 7:00~22:00
鳴尾浜臨海公園の海づり広場には営業時間が設けられています。営業時間は季節により異なります。最大で23時まで営業しているので、夜釣りも可能です。仕事終わりに夜景を眺めながらする釣りは、仕事の疲れを吹き飛ばしてくれますね!

鳴尾浜臨海公園でのレンタルについて

鳴尾浜臨海公園のレンタル
出典:釣具のポイント ※画像はイメージです。
海づり広場では貸し竿や仕掛け・釣り餌の販売も行っています。貸し竿は1000円(保証金2000円で後に1000円返却)で、仕掛け付きとお得です。氷や発泡スチロールのケースも販売しているので、手ぶらの状態で行っても魚を持ち帰ることが出来ます。

▼鳴尾浜臨海公園の詳しい情報についてはこちら

鳴尾浜臨海公園公式ホームページ

鳴尾浜臨海公園(海づり広場)のポイント

海づり広場のポイントを紹介します。鳴尾浜臨海公園は護岸が続いており、いたるところに魚が散っている釣り場です。細かく観察すると、一部護岸にテトラなどの障害物がある1級ポイントもあります。早い時間に行って混雑していなければ、東側の武庫川方面を目指しましょう。

■テトラ
鳴尾浜臨海公園のテトラ
出典:PIXTA
海づり広場の東側、武庫川方面の護岸は一部テトラポットになっています。クロダイ・スズキ(ハネ)などが狙えるほか、アイナメなどの根魚を狙った穴釣りも楽しめる1級ポイントです。

東側の1級ポイントが取れたら穴釣りにも挑戦しよう!釣り方の詳細は下記リンクよりご確認ください。
  • 穴釣り

    関連記事:

    穴釣りをマスターしよう!おすすめタックル10選と根掛り対策

    海釣りで主に根魚(ロックフィッシュ)を釣る方法として知られる穴釣り。難しいテクニックも必要なく、手軽に釣れる事が魅力です。ポイントとコ...



■垂直護岸
鳴尾浜臨海公園の垂直護岸 海づり広場は護岸が続いています。東側の一部にはテトラなどがありますが、場所取りに出遅れた場合には垂直護岸の護岸際を狙った釣りがおすすめ。1年中狙えるチヌ・スズキ(ハネ)の餌は護岸際に多いので、ヘチ釣りやズボ釣りで狙ってみよう!
  • 関連記事:

    ヘチ釣り攻略!おすすめタックル10選と仕掛けをチェック!

    ヘチ釣りは堤防釣りの中でも、投げずに足元のフチにエサを落として釣る少し変わった釣りの方法です。非常にシンプルな釣りですが、クロダイ(チ...


  • ズボ釣りの画像

    関連記事:

    ズボ釣りって知ってる?チヌやスズキを効率よく狙うならコレ!

    ズボ釣りは主に関西の海で人気の釣り方。スズキやチヌを狙うのに効果的で、初心者でも簡単に魚を手にすることができます。複数の竿で、それぞれ...



鳴尾浜臨海公園(海づり広場)の釣り方

鳴尾浜臨海公園で狙える魚は以下の表のとおりです。通年狙えるチヌ・スズキ(ハネ)がメインで、春にはボラ・イワシ、梅雨を迎えるとアジ・タコ・サッパ、秋にはタチウオも釣ることができます。
 春 ボラ・イワシ・アジ・タコ・サッパ
 夏 ボラ・イワシ・アジ・タコ・サッパ・サヨリ
 秋 ボラ・イワシ・アジ・サッパ・サヨリ・タチウオ
 冬 チヌ・スズキ

鳴尾浜臨海公園での狙い方

鳴尾浜臨海公園は1年中狙えるチヌ・スズキ(ハネ)や季節によって変わる魚を狙います。夏場から秋にかけてはサヨリを狙った釣りがおすすめ!スズキ(ハネ)やタチウオなどを狙ったスリリングな釣りも楽しめます。
  • マアジの分かりやすい画像

    関連記事:

    マアジの習性や生態とは?ファミリーフィッシングを満喫しよう!

    マアジは日本人にとても馴染み深い魚ではないでしょうか。昔から食用として用いられ、釣りでもサビキ釣りのメインターゲットとして知られるマア...


  • サヨリ釣りの仕掛け

    関連記事:

    サヨリ釣り入門!堤防でのウキ・遠投仕掛けまとめ

    秋はサヨリ釣りのシーズン。道具立ても簡単で、釣り初心者やファミリーにオススメしたいサヨリ釣りの、狙い目の時期や仕掛け、エサなどをご紹介...


  • マイワシの大群

    関連記事:

    マイワシの釣り方2つのコツ、ファミリーフィッシングで狙おう

    日本の食卓でも古くから馴染み深いマイワシ。ファミリーフィッシングの代名詞ともいえるサビキ釣りで狙うことが出来ます。入門者でも狙いやすい...


  • 関連記事:

    マダコについて知りたい!その生態やレシピ・釣り方など

    日本において最も多く消費されているマダコ。タコの中で最も身近な存在と言えますが、皆さんはマダコについてどれくらいご存知ですか?今回はマ...


  • 太刀魚

    関連記事:

    太刀魚の釣れる時期・時間帯はいつ?岸から狙うタイミングを解説!

    太刀魚釣りというと、船に乗って深海を探るジギングなどが有名ですが、接岸の時期・タイミングを逃さなければショア(岸)からでも釣る事の出来...


  • ボラの画像

    関連記事:

    ボラはどんな魚?釣り人の嫌われ者が実は美味!?その調理方法とは

    ボラは釣りで外道とされてしまう代表魚。釣れても臭くて食べれないことが、嫌われる原因でしょうか…。今回はボラがどの様な魚であるか、人気の...



▼その他、鳴尾浜海浜公園の釣りで役立つ記事はこちら!
  • 海釣り初心者

    関連記事:

    海釣り初心者、必要なアイテムと簡単に釣れる人気13魚種!

    釣りは一生楽しむことができる趣味です。中でも海釣りは様々な魚種を釣る事ができ、釣る楽しみと食べる楽しみを味わうことができます。今回はこ...


  • 関連記事:

    釣り用品!揃えておきたい!あると便利!?アイテムまとめ

    釣り用品は様々なアイテムが発売されているので、初心者の方は釣具を選ぶのは大変かと思います。ここでは、釣り用品で揃えておきたいアイテムや...


  • サビキ 釣り 仕掛け

    関連記事:

    サビキ釣りにはこれ!必須な仕掛け道具21選!

    サビキ釣りをする際には、仕掛けが重要になります。自分のつかまえたい魚の修正、大きさ、種類よって使い分けることが大切です。今回、サビキ釣...


投げ釣りは禁止!ルアーはOK!

鳴尾浜臨海公園のルール
出典:PIXTA
鳴尾浜臨海公園海づり広場の利用者の禁止行為に「投げ釣りをすること」と記載があるように施設内での投げ釣りは禁止行為です!餌釣りを考えている方は、投げ釣り以外の仕掛けで魚を狙いましょう。スズキ(ハネ)・タチウオ・回遊魚を狙ったルアー釣りは可能です。
  • シーバスベイトタックル

    関連記事:

    シーバスの仕掛けを図解で解説!ルアーと餌釣りそれぞれの特徴とは

    シーバスの仕掛けを図解を使い分かりやすく解説します。シーバスに限らず、釣りにおいて重要になる仕掛け。シーバス釣り入門者にも分かりやすく...


  • 関連記事:

    アジング入門!初心者が揃えるべきタックルや基本の釣り方について

    アジング入門者・初心者の方の為のアジング情報まとめ!アジングを始めるにあたって必要なタックル・ルアーや基本的なアクションについてまとめ...


鳴尾浜臨海公園は手ぶらでも楽しめる!

鳴尾浜臨海公園 手ぶらで手軽に行ける鳴尾浜臨海公園は、入門者や小さなお子様連れでも安心して利用できます。夜間まで営業しているので、仕事終えた後でも釣りが楽しめるのも魅力です。天気が良ければ、夕日を眺めながら釣りをすることもできます。みなさんも今度の休日は、鳴尾浜海浜公園にお出かけになってみてはいかがでしょうか。

from TSURI HACK[釣りハック] http://ift.tt/2yG7xgu
via IFTTT http://ift.tt/2yGrNyx

コメント

PR

おすすめ