メバルのワームについて
メバルワームの種類
メバルワームは種類豊富で、色々な形状や大きさがラインナップされています。メバリングで用いられるタイプはスローリトリーブに向くタイプと、イレギュラーなダートアクションに向くタイプがあり、断面形状に違いがあります。大きさは1.5~2インチが主流となっています。メバルに効果的なワームの色
メバルをワームで釣る方法
メバルをワームで釣る場合、基本はジグヘッドにワームを装着したジグヘッドリグをキャストし、ゆっくりとしたリーリングで一定のレンジを引いてくるという方法です。この方法は特に夜間にメバルが浮いていて、水面近くでアミなどを捕食している際に有効です。その他に日中ではテトラや藻の陰に潜んでいることが多いので、リアクションバイトを誘う釣り方がオススメです。その際には穂先にやや張りのあるロッドと、ダートに特化したジグヘッドとワームの組み合わせがいいでしょう。ジグヘッドリグ
メバリングにおいて最も基本的なリグが通称「ジグ単」、ジグヘッドリグです。バイトがラインやロッドを通じて手元に感度良く伝わるので、初心者にもアタリがわかりやすいです。ジグヘッドは釣針に小さな鉛がついたもので、形状によって感度に違いが出ます。またジグヘッド重量とワームの長さのバランスも重要です。
ジグヘッドの形状と重さは重要です。詳しく知りたい方は以下をチェック!
キャロ(キャロライナ―リグ)
シンカーが中通しになっていて、遊動式となっているものです。キャロ(キャロライナ―リグ)は各社から発売されていて、ケミホタルを入れることができたり、重さが自在に変えられるタイプもあります。キャストの飛距離が伸びる他、フォール時のバックスライドがバイトの誘いになることが、最大の特徴です。
キャロライナーリグの基本について詳しくまとめています。具体的に使う局面を知りたい方は要チェック!
フロートリグ
ライトゲームで使用の頻度が高まっているフロートリグについて、使う局面やリグの内容、タックルバランスを知りたい方は以下をチェック
メバルにオススメなワーム12選
メバルは釣り物が少なくなる水温低下時期にも釣れることで人気があります。様々なメーカーがメバルをワームで狙う「メバリング」に特化したワームを発売しています。大きく分けて、以前からあるプラスチックタイプと、集魚液を内部に滲みこませるスポンジ状の素材のタイプがあります。断面形状は基本的な円形、楕円形タイプ以外に、三角や逆三角といった形状のものもあり、レンジキープやダートアクションを意識したデザインとなっています。ここではオススメなワームをいくつかご紹介します。集魚液を内部に滲みこませる革新をもたらした人気のワーム
テールのくびれでリーリング時の怪しい動きを生み、メバルはイチコロ
ボディの細かいリブとテールのプルプルで小魚感を演出
X形状のテールがバイトを誘発
メバルワームのスタンダード
ソフトワームの老舗の自信作
硬い素材でフグにも強い、定番のワーム
シマノのテスターの知恵と工夫が結実したワーム
リアル小魚フォルムに内部のギラツキで強力にアピール
バスワームの豊富なノウハウがぎっしり詰まったオススメのモデル
見た目はまさにエビ!濃縮集誘魚エキス配合の優れたワーム!
集魚液を内部に滲みこませることで、エサに極めて近いワーム
メバリングをワームで楽しもう!
メバルは釣り物が少なくなる水温低下時期に、釣り人を楽しませてくれる人気者です。潮や時間帯によっては爆釣も可能で、メバル用の専用ワームも多数販売されています。各社それぞれ違いがありますので、お手持ちのタックルや釣りのスタイルに合った最適な一品を探してみてはいかがでしょうか。
from TSURI HACK[釣りハック] http://ift.tt/2fN7GnR
via IFTTT http://ift.tt/2xtAA6Q
コメント
コメントを投稿