三池港【福岡県】の釣り!世界遺産に登録された港で楽しもう!

アイキャッチ画像出典:PIXTA

三池港とは

三池港
出典:PIXTA
福岡県大牟田市にある三池港は、日本の産業を支えてきた重要な港。週末には世界遺産見学の観光客や多くの釣り人で賑わう港です。

今回は日本で唯一パナマ運河と同じ、閘門式ドッグを採用した三池港での釣りを紹介します。

三池港は世界遺産として登録されている港

三池港
出典:PIXTA
三池港は大牟田市の近代産業遺産として世界遺産に登録された港です。釣り場としてアングラーが利用する以外にも、多くの観光客が訪れています。日本でも世界遺産で釣りを行える場所は数少なく、貴重な釣り場と言えるでしょう。

三池港へのアクセス

三池港までのアクセスを紹介します。自動車でお越しの方は臨時駐車場をご利用ください。世界遺産周辺では釣り以外の観光客も多く、混雑が予想されます。交通の妨げとなる迷惑駐車などの迷惑行為は絶対におやめください。


■電車・バス
大牟田駅の西口・東口のバスに乗り「三池港」「三川町1丁目」バス停下車徒歩5分
■車
九州自動車道南関ICより県道10号線→国道208号を経由し、三池港展望所にある三池港臨時駐車場に到着


三池港の釣りは潮がキー

砂浜
出典:PIXTA
三池港は干潮時には投げ釣り・ルアー釣り以外の釣りがしにくいため、潮の満干を事前に調べる必要があります。満潮を迎える前には三池港に到着しておきましょう。

満潮時には投げ釣り・ルアー釣りはもちろん、サビキ釣り・ウキ釣り・ちょい投げ釣り・ブッコミ釣りなど様々なエサ釣りを楽しむことが出来ます。

三池港のリアルタイム潮情報はこちら

▼海釣りは潮の動きを見抜くことが上達への近道。海釣りの潮については下記リンクをご覧ください。
  • 関連記事:

    海釣りと潮の関係について・釣りのワンポイントアドバイス!

    海釣りの解説で良く登場する潮・潮汐という用語。一体何を指す言葉なのでしょうか?今回は潮の意味や、その重要性について解説します。


三池港の釣りポイント

三池港の釣りポイントは2キロにも及ぶ堤防からの釣りがメインになります。潮が引くと投げ釣り以外の釣りは厳しいので、満潮時を狙って釣り場に出かける工夫も必要です。

■フェリー乗り場前エリア

合同庁舎前にあるフェリー乗り場前ではちょい投げ釣りやブッコミ釣りで様々な魚が狙えます。チヌ・ハゼ・スズキなどの定番の魚からヒラメやイイダコも狙えます。

■旧三池海水浴場・航路エリア

旧三池海水浴場・航路エリアではチヌ・ハゼ・キス・シーバス・ヒラメなど様々な魚が狙えます。海水浴場なので遠浅のイメージがありますが、航路側は水深があります。仕掛けは投げ釣り・ブッコミ釣り・ルアー釣りがおすすめです。

■防波堤エリア

三池港のメインポイント、防波堤エリアの港内側はチヌ・スズキのポイントとして有名です。魚種豊富な防波堤エリアでは、ちょい投げ釣り・ブッコミ釣り仕掛けで「五目釣り」なんて楽しみ方もできますよ!

■ソーラーパネル南側エリア

ソーラーパネル南側のエリアは大牟田で屈指のサヨリポイントです。春先のサヨリシーズンには多くの釣り人で賑わいます。


三池港の釣りで狙える魚と釣り方

三池港 三池港ではシーバス・チヌ・メバル・アジなどの堤防や港湾エリアでの人気ターゲットはもちろん、ヒラメやアオリイカ・コウイカなどが狙えます。ルアー釣りが特に人気なので、昼夜問わず多くの人で賑わっています。

三池港でのイカ釣り

三池港でのイカ釣りはコウイカが主役です。アオリイカも釣れることがありますが、メインはコウイカです。冬場にはメバルと共にコウイカのエギングをはじめてみましょう。

コウイカをエギで狙ってみよう。おすすめのエギや釣り方については下記リンクをご覧ください。
  • コウイカ 画像 水中

    関連記事:

    コウイカ、エギング攻略!釣れる時期とおすすめのエギ5選

    コウイカはスミイカと呼ばれ、アオリイカ同様エギングのターゲットとして非常に人気の高いイカです。アオリイカと異なり水深の深い場所を好むた...


三池港でヒラメ釣り

三池港はヒラメのポイントとしても有名です。干潮から満潮の上げ潮を狙ってルアーをキャストしてみよう!フラットフィッシュ用のミノーやワインド釣法が効果的です。

ヒラメを釣る前に生態を知っておこう。ヒラメの釣り方、料理については下記リンクをご覧ください。
  • ヒラメを釣り上げている画像

    関連記事:

    ヒラメについて詳しく知ろう!ルアーやエサの釣り方と人気料理5選

    高級な魚で食べても美味しいヒラメは、釣りでの人気のターゲットです。サーフからルアーで狙うヒラメや、エサで堤防や船で狙うのなど様々な釣法...


ヒラメはどうやって釣るの?ヒラメの釣り方については下記リンクをご覧ください。
  • ヒラメ

    関連記事:

    ヒラメの釣り方を解説!3つの習性とルアー・泳がせ釣りのコツ

    ヒラメはサーフ、船からの釣り師に根強い人気を誇るターゲットです。フィッシュイーターであるヒラメはルアーや泳がせ釣りで狙うことができます...


ヒラメ釣り入門は手軽にできるルアーがおすすめです。ヒラメを狙うルアーについては下記リンクをご覧ください。
  • ヒラメ釣り

    関連記事:

    ヒラメ釣り入門!定番ルアー10選と時期や仕掛けをチェック!

    海の高級魚ヒラメ。大型はザブトンとも呼ばれ、ソルトルアーフィッシングの人気のターゲットです。今回はルアーで狙うヒラメ釣りの仕掛けや、狙...


その他、三池港で釣れる魚の釣り方

投げ釣りなら干潮でも難なくできる三池港。投げ釣りの定番キス釣りについては下記リンクをご覧ください。
  • From PIXTA

    関連記事:

    キス釣り入門講座!ちょい投げ・遠投仕掛けをチェック!

    投げ釣りの定番、キス釣り。近年はちょい投げならぬ“ライトキス”といった、ルアータックルを流用してキスを狙う方が増えているようです。今回...


三池港では寿司ネタとしても有名なコハダの成魚コノシロ。釣りや料理については下記リンクをご覧ください。
  • コノシロの画像

    関連記事:

    コノシロを釣って美味しく食べよう!レシピと釣り道具とは

    基本的に一年中釣れる魚のコノシロ。堤防などで手軽に釣って楽しめるのが魅力でしょう。コノシロと聞いても中々どんな魚か思い浮かべるのが難し...


表層の人気ターゲット、サヨリを釣ってみましょう。サヨリ釣り入門は下記リンクをご覧ください。
  • サヨリ釣りの仕掛け

    関連記事:

    サヨリ釣り入門!堤防でのウキ・遠投仕掛けまとめ

    秋はサヨリ釣りのシーズン。道具立ても簡単で、釣り初心者やファミリーにオススメしたいサヨリ釣りの、狙い目の時期や仕掛け、エサなどをご紹介...


港湾エリアの人気ターゲット、メバルを釣って美味しく食べましょう。メバル釣りについては下記リンクをご覧ください。
  • メバル

    関連記事:

    メバルの釣れる時期・春夏秋冬のシーズナルパターンを大解説!

    メバル釣りにおいて、どの時期が一番釣れるのかというのは、アングラー共通の疑問だと思います。ここではメバルの季節毎の行動パターンを各月ご...


磯で人気のターゲットメジナも三池港で狙うことができます。メジナ釣りについては下記リンクをご覧ください。
  • 釣り上げられたメジナ

    関連記事:

    メジナ釣り入門!仕掛けや釣り方の基本を解説!

    メジナ釣りの基礎知識についてまとめ!基本の仕掛けやコマセの作り方、狙い目の時期やポイント、おすすめの竿など、メジナ釣りを始める際の参考...




三池港の釣りに役立つ記事

三池港で釣りをする際に必要となるツールや、あると便利なアイテムについて紹介しています。

  • 海釣り初心者

    関連記事:

    海釣り初心者、必要なアイテムと簡単に釣れる人気13魚種!

    釣りは一生楽しむことができる趣味です。中でも海釣りは様々な魚種を釣る事ができ、釣る楽しみと食べる楽しみを味わうことができます。今回はこ...


  • 関連記事:

    釣り用品!揃えておきたい!あると便利!?アイテムまとめ

    釣り用品は様々なアイテムが発売されているので、初心者の方は釣具を選ぶのは大変かと思います。ここでは、釣り用品で揃えておきたいアイテムや...


  • 堤防釣り

    関連記事:

    堤防釣りの基本とタックル!シーズンごとに色々な魚が狙える!

    堤防釣りは誰でも簡単・手軽にでき、1年を通して釣りができることからもとても人気の釣りです。具体的にはどんなタックルでどんな魚が狙えるの...


世界遺産・三池港で釣りをしよう!

三池港のチヌ 世界遺産に登録された三池港は潮の影響を受けやすい釣り場ですが、潮をうまく読めば様々な魚が釣ることができます。釣りを終えたら、ゆっくりと三池港や三池炭鉱の関連施設を巡るなど、世界遺産観光も楽しめます。明治時代へタイムスリップできる三池港で、のんびり休日を楽しみましょう。

 

from TSURI HACK[釣りハック] http://ift.tt/2Axgpqj
via IFTTT http://ift.tt/2AyOmaj

コメント

PR

おすすめ