三池港とは
今回は日本で唯一パナマ運河と同じ、閘門式ドッグを採用した三池港での釣りを紹介します。
三池港は世界遺産として登録されている港
三池港へのアクセス
三池港までのアクセスを紹介します。自動車でお越しの方は臨時駐車場をご利用ください。世界遺産周辺では釣り以外の観光客も多く、混雑が予想されます。交通の妨げとなる迷惑駐車などの迷惑行為は絶対におやめください。■電車・バス
大牟田駅の西口・東口のバスに乗り「三池港」「三川町1丁目」バス停下車徒歩5分
■車
九州自動車道南関ICより県道10号線→国道208号を経由し、三池港展望所にある三池港臨時駐車場に到着
三池港の釣りは潮がキー
満潮時には投げ釣り・ルアー釣りはもちろん、サビキ釣り・ウキ釣り・ちょい投げ釣り・ブッコミ釣りなど様々なエサ釣りを楽しむことが出来ます。
三池港のリアルタイム潮情報はこちら
▼海釣りは潮の動きを見抜くことが上達への近道。海釣りの潮については下記リンクをご覧ください。
三池港の釣りポイント
三池港の釣りポイントは2キロにも及ぶ堤防からの釣りがメインになります。潮が引くと投げ釣り以外の釣りは厳しいので、満潮時を狙って釣り場に出かける工夫も必要です。■フェリー乗り場前エリア
合同庁舎前にあるフェリー乗り場前ではちょい投げ釣りやブッコミ釣りで様々な魚が狙えます。チヌ・ハゼ・スズキなどの定番の魚からヒラメやイイダコも狙えます。
■旧三池海水浴場・航路エリア
旧三池海水浴場・航路エリアではチヌ・ハゼ・キス・シーバス・ヒラメなど様々な魚が狙えます。海水浴場なので遠浅のイメージがありますが、航路側は水深があります。仕掛けは投げ釣り・ブッコミ釣り・ルアー釣りがおすすめです。
■防波堤エリア
三池港のメインポイント、防波堤エリアの港内側はチヌ・スズキのポイントとして有名です。魚種豊富な防波堤エリアでは、ちょい投げ釣り・ブッコミ釣り仕掛けで「五目釣り」なんて楽しみ方もできますよ!
■ソーラーパネル南側エリア
ソーラーパネル南側のエリアは大牟田で屈指のサヨリポイントです。春先のサヨリシーズンには多くの釣り人で賑わいます。
三池港の釣りで狙える魚と釣り方
三池港でのイカ釣り
三池港でのイカ釣りはコウイカが主役です。アオリイカも釣れることがありますが、メインはコウイカです。冬場にはメバルと共にコウイカのエギングをはじめてみましょう。コウイカをエギで狙ってみよう。おすすめのエギや釣り方については下記リンクをご覧ください。
三池港でヒラメ釣り
三池港はヒラメのポイントとしても有名です。干潮から満潮の上げ潮を狙ってルアーをキャストしてみよう!フラットフィッシュ用のミノーやワインド釣法が効果的です。ヒラメを釣る前に生態を知っておこう。ヒラメの釣り方、料理については下記リンクをご覧ください。
ヒラメはどうやって釣るの?ヒラメの釣り方については下記リンクをご覧ください。
ヒラメ釣り入門は手軽にできるルアーがおすすめです。ヒラメを狙うルアーについては下記リンクをご覧ください。
その他、三池港で釣れる魚の釣り方
投げ釣りなら干潮でも難なくできる三池港。投げ釣りの定番キス釣りについては下記リンクをご覧ください。三池港では寿司ネタとしても有名なコハダの成魚コノシロ。釣りや料理については下記リンクをご覧ください。
表層の人気ターゲット、サヨリを釣ってみましょう。サヨリ釣り入門は下記リンクをご覧ください。
港湾エリアの人気ターゲット、メバルを釣って美味しく食べましょう。メバル釣りについては下記リンクをご覧ください。
磯で人気のターゲットメジナも三池港で狙うことができます。メジナ釣りについては下記リンクをご覧ください。
三池港の釣りに役立つ記事
三池港で釣りをする際に必要となるツールや、あると便利なアイテムについて紹介しています。世界遺産・三池港で釣りをしよう!
from TSURI HACK[釣りハック] http://ift.tt/2Axgpqj
via IFTTT http://ift.tt/2AyOmaj
コメント
コメントを投稿