サロモン登山靴の魅力を紹介!
トレッキングシューズと登山靴の違いって?
●トレッキングシューズ
軽くて柔らかい作りの靴。つま先が曲がるように作られており、凍った雪や氷の上を歩くために靴底につけるアイゼンが装着できないため、雪山登山には向いていません。着脱しやすく足への負担も少ないので普段の街歩きに使ったり、日帰りハイキングや山小屋泊といった比較的簡単な登山に履くとよいでしょう。
●登山靴
重くて靴底が固く作られている靴。テント泊や縦走といった荷物が多いときや、岩場がゴツゴツしている道でも、足が痛くならず負担を軽減しながら歩くことができます。また、アイゼンを装着することができるうえ、トレッキングシューズよりも保温性が高いので雪山登山でも重宝します。
サロモンってどんなブランド?
サロモンの登山靴のいいところって?
①他のメーカーに比べて全体的に軽いものシューズが多く、やや細めのフィット感です。3Dセンシフィットによって親指と小指の付け根部分が特殊なストレッチ素材が配置されているので、どんな足型の人にも対応しています。
②クイックシューレースによるサイズ調整ができるので、靴を締めるのも緩めるのもワンタッチで軽々行なうことができます。しっかりしたホールド感でフィットし、緩んだりほどけたりする心配がないのが嬉しいですね。
③高い防水性と透湿性を兼ね備えたゴアテックスを採用しているので、さまざまな天候や発汗量の多いシーンでも快適に登山することができます。防水性に安心感があるので、大胆に登山を楽しむことができます。
愛用して3足目。ソールの構造上ねじれ加減、硬さ加減が絶妙です。工夫されたシューレースの効果で足の甲への押さえもしっかりとしていて歩行時の動きも自然です。何より足型に合っているのが一番。
正直最初に履いた時は固くて固定された感じで若干重たい… まるで安全靴みたいだな… でした。20km程を試してみた感じでは歩いてる時はやはり固さを感じ違和感ありますが走ると凄くフィット感があり走りやすかったです。グリップも勿論良いです。しかし何と言ってもクイックレースが一番気に入りました! これがあるから次もサロモンにしようと思います。
登山靴の選び方やお手入れ方法は?
ミドルカットとハイカットはどちらがいいの?
●ローカット
スニーカーのように踝の高さでカットされたシューズです。足首を自由に動かすことができるので普段使いとして優れますが、登山では疲れやすいので不向きです。軽いハイキング用のシューズにはローカットがよく使用されます。
●ミドルカット
ローカットとハイカットの中間のサイズ感です。足首をサポートする機能と足首の自由さが適度にあるので、日帰り登山や軽いトレッキング用のシューズとしてミドルカットのものが多く見られます。
●ハイカット
本格的な登山やトレッキングには、足首をしっかりと固定するハイカットの靴が採用されています。斜面や滑りやすい雪道、石が多く転がっている不安定な足場でも歩きやすく疲れにくいです。慣れないうちは履きづらく、着用していて重く感じることもあります。
登山靴のお手入れ方法
1.汚れを落とす
登山でついた土や埃といった汚れを渇いた布などで丁寧に拭き取りましょう。手強い汚れには濡らして固く絞ったタオルを使っても大丈夫です。土や汗などの汚れを残したままにすると、輪染みや靴底のひび割れといった劣化の原因になります。
2.防水処理をする
皮革製ブーツには保革クリームで、布製ブーツには撥水スプレーで防水処理を施し、自然乾燥させましょう。次に登山で使用する直前に慌てないよう、汚れを落としてそのまま防水までしてしまう方が楽ちんです。
3.正しく保管する
靴から中敷き(インソール)を外して、風通しの良い靴棚で蒸れないように乾かしながら保管します。靴の中に丸めた新聞紙を詰め、なるべく箱や袋に入れない方が、湿気による劣化や変形を防ぐことにつながります。
登山靴を正しく洗う方法!
サロモンの直営店舗
サロモンの直営店舗
ハイキングにおすすめ!X ウルトラ 2 ゴアテックス
X ウルトラ 2 ゴアテックスの特徴
X ウルトラ 2 ゴアテックスのスペックと特徴を確認しましょう。●Advanced Chassis をベースにしており、安定感のあるフレームと確実なグリップ力を備えているので、起伏の激しい地形でも足首周りをしっかりとサポートできます。
●軽量素材を使用したスリムなデザインで、足の自然な動きを妨げることなく歩くことができます。
どんな登山に適している?
通常のトレッキングシューズよりもさらに軽快なため、ファストハイキング程度の低山登山に特におすすめです。X ウルトラ 2 ゴアテックス
ローカットで足首の自由も効く上、軽量なのでハイキングにぴったりです。防水透湿性に優れたゴアテックスを採用しているので、雨が降った山道でも安心です。クッション性とバランスがよく、様々な路面状況下でも高いグリップ力を発揮し、安定した足運びを約束します。カラー:BLACK、GRANNY GREEN、Light Grey
重量:410g
しっかりとした感触ですが軽く、クッション性があるので歩くのが非常に楽です。靴ひもが特殊なタイプで、慣れるまで少しとまどりましたが、慣れてしまえば結ぶより楽で、ほどける心配もありません。しめた後のひもの始末が少々面倒なのと、ひもが切れたときにどうなるのかな?という点を考慮し星4つとします。
出典: Amazon
カラー:SPECTRUM BLUEほか
重量:370g
雨に強く、歩きまくるのに適し、脱ぎ履きがしやすい靴を探していて、結局こういう系統になりました。店舗で試履した時にはひとつ上のサイズしか無く、それはやはり大きくて、こちらで探したら見つかったので、買ってみました。おそらくサイズは大丈夫だろうと思っていましたが、ぴったりではなく、少し大きめでした。でもしめれば問題は無く、冬に分厚い靴下はいたらちょうど良くなりそうです。クッションもよく、歩きやすく、疲れません。成功でした。
出典: Amazon
日帰り~1泊登山に!X ウルトラミッド2 ゴアテックス
X ウルトラミッド2 ゴアテックスの特徴
X ウルトラミッド2 ゴアテックスのスペックと特徴を確認しましょう。●スリムなデザインと軽量素材で、ミドルカットながら他メーカーと比較して重さは最低限にまでカットされています。
どんな登山に適している?
X ウルトラ 2 ゴアテックスに比べて頑丈な作りをしているため、初級~1泊程度の登山ビギナーに特におすすめです。X ウルトラミッド2 ゴアテックス
ゴアテックスを採用している防水透湿性に優れたミドルカットの登山靴です。どんな地面でも優れたグリップ力を発揮してくれます。軽快なスピードハイクを楽しめます。足首の安定性を高めたモデルなので、起伏の激しい地形での素早い走行を可能にしています。カラー:ブルー、ブラック、グリーン
軽量でグリップ感、履き心地は申し分無しです。サイズも大方のメーカーと変わらずピッタリでした。流石にメッシュ程ではないと覚悟はしていましたが、ゴアテックスに過度に期待し過ぎたせいか意外と蒸れる…逆に言えばこの時期でも靴の中は割と暖かい、履き心地も良いので結果オーライです。
出典: Amazon
カラー:DETROIT / AUTOBAHN / HOT PINKほか
重量:440g
登山を初めたばかりの人には、とても合っていると思います。足首はしっかり固定され、でも上りも下りも歩きやすい、いい登山靴だと思いました。ゴアテックスなので、雪でもいいのではないかと思います。今年の冬に試してみます。
出典: Amazon
中級~上級者向け!X アルプ マウンテン ゴアテックス
X アルプ マウンテン ゴアテックスの特徴
X アルプ マウンテン ゴアテックスのスペックと特徴を確認しましょう。●特許取得 の「3D Edging Chassis」 によって、ゴツゴツした岩場に限らず、柔らかい雪の路面でも必要な横方向のエッジをキープしつつ前足部の柔軟性を保っています。
●1.5mm 厚のヌバックレザーアッパーに加え、トゥキャップとヒールキャップもしっかりとしたものを装備しており、長期的な持続性に優れます。
●2層の圧縮EVAによるプロテクションを備え、寒冷な気候や過酷な環境から守ります。
どんな登山に適している?
足首への負担を軽減してくれるため、岩場の悪い本格的な登山をする中級~上級者登山者におすすめです。滑りやすい雪渓でも安定したグリップのため、安心感を持って使用することができます。X アルプ マウンテン ゴアテックス
ゴアテックスを採用したハイカットの登山靴です。頑丈な作りで、足首への安定感とフィット感がしっかりとしており、アルパイン登山や縦走、氷河トレッキングといった幅広いシーンで使えます。少し難しいアドベンチャーな登山を楽しみたい方に特におすすめです。カラー:PHANTOM/Reflecting Pond/Bright Mariほか
重量:600g (片足/26cm)
過酷な雪山登山にも!S-LAB X アルプカーボン ゴアテックス
S-LAB X ALP CARBON GORE-TEXの特徴
S-LAB X アルプ カーボン ゴアテックスのスペックと特徴を確認しましょう。●「Premium Wet Traction」というアウトソールを採用しており、濡れた岩場でも滑りにくい作りになっています。
●本来のゲイターのような防水性はないですが、ストレッチ性に優れており足の動きをサポートする素材をしようしています。
●通気性がよくシューズ内部の湿気を逃がしてくれる上、保温性が高く-7℃まで対応します。
どんな登山に適している?
稜線上の登高やクライミングや氷河の横断もスピーディーにこなすプロフェッショナルレベルの登山家のために開発されたモデルなので、過酷な環境下や荒天の山でも安心して着用することができます。アイゼンを装着することができる上、適応温度は-7℃〜25℃と保温性も抜群なので雪山登山にも使用できます。S-LAB X ALP CARBON GORE-TEX
ローカットシューズにゲイターが一体化したような斬新なデザインの登山靴です。土や砂利、雪などの侵入を防ぐ上、通気性を確保しているので快適な履き心地です。クライミングや氷河の横断をプロフェッショナルなレベルで楽しむ登山家に向いています。カラー:BLACK/Whiteほか
重量:500g
サロモンのフットウェアで登山をもっと快適に!
from YAMA HACK http://ift.tt/2yVKEXA
via IFTTT http://ift.tt/2yWFwCs
コメント
コメントを投稿